2012年12月19日水曜日

宇宙人?

講義中に「宇宙じんもやってきます」と話すと,それまで居眠りをしていた学生さんたちが目を覚ました.


宇宙塵なんですけどね.


講義の後に,私も宇宙塵を見てみたいですという学生さんがやってきたので,7号館の屋上の鍵を借りて屋上にたまった塵を採取して,宇宙塵を探してみることにしました.

屋上の塵を篩い水洗したものを実体顕微鏡で見て,丸い粒子を沢山集めてもらいました.

電子顕微鏡で観察すると,球状の粒子は表面に結晶構造を持つものがほとんどでした.結晶の形もいくつかあり,迷路状のもの,樹枝状のもの,六角形の結晶をちりばめたものなどどれも宇宙塵っぽい物ばかりです.これがほんとに宇宙塵かどうかは成分等を調べてみないとわかりませんが.こんな物が沢山空から降ってきているんですね.










2012年10月7日日曜日

オニグルミ


自宅を出て軽く散歩するつもりが,7.5kmも離れた笠井山まで歩いてしまった.

写真は山道で拾ったオニグルミ

恐ろしく殻が堅くて,実が少なくて,でもお菓子に入れるクルミの何倍もおいしい.

すっかり秋ですね.



2012年9月18日火曜日

海を渡るイノシシ

長崎の離島を調査中にイノシシを見かけました.

島と島の間の狭い海峡を泳いで渡り,海岸の石を鼻でよけながら食べ物をあさっていました.泳いでいるところの写真を撮りたかったのですが,カメラを出すのに手間取ってしまって.動画は10mほどの距離で撮影しました.犬歯が小さいのと,乳頭が見えることからメスでしょう.子供は見あたりませんでした.











2012年9月7日金曜日

迷子

研究室にコクワガタが迷い込んで来ました。夜間に街灯に集まって部屋の中まで来たのでしょう。

体が平べったいので扉と床の間の隙間は余裕ですね。

2012年9月2日日曜日

研修所/カヌー/スナメリ


健康科学科の2年生と一泊で牛窓にある前島研修所に行ってきました.

前島研修所は加計学園の施設で学園関係者と学生さんは格安で利用できます.管理人さんもとても親切で親しみやすい方です.今回は,スイカ割りの準備もしてくださったり,お土産にと畑でとれたカボチャもいただきました.本当にありがとうございました.

海は瀬戸内なので透明度が高いという訳ではないですが,クラゲもまだ少なく泳ぐ事ができました.今度は釣り竿を持っていきたいなぁ.それから,カヌーで少し沖に出たときに,スナメリも見る事ができました.

職場の仕事がたまっていたので,いろいろ持っていったのですが,完全に何もせずカヌーこいでその後は寝ていました.掃除も何もかも学生さん任せで一緒に行った皆さんすみませんでした.

写真は研修所の前の海で学生さんが私の3人乗りカヌーで楽しんでいるところです.




2012年8月3日金曜日

シカの骨

水曜日にゼミ生と3人で卒論で比較に使うシカの骨を取りにいきました.

ゼミ生モーリーの家の近くに,捕獲されてその後食用になったシカの骨が捨ててあると教えてもらいました.

モーリーのお父さんの道案内でたどり着いた現場は林道沿いの茂みの中でした.2mを超えるでっかい山牛蒡の下に,シカの骨が散乱しています.

雄2頭,幼獣1頭の頭骨とほぼ3頭分の分断された四肢骨が今回の成果です.誇らしげに骨を掲げる写真はミーちゃん.









まだ,皮や腱が残っていて生々しいので,実験室でバケツに入れて漂白しています.
グロいので写真は小さめに・・・・







本文と関係ないですが,この日の帰り,駐車場で見た虹の欠片



2012年6月29日金曜日

ウグイスの卵

 駐車場から研究室に向かう途中,芸術学部の裏で野鳥の巣を見つけました.

 こんなところで巣作りなんて・・・・.

 数日気にして見ていたのですが,親鳥が来る気配もないので中をのぞいてみると,カラッカラに干からびた卵が3っつ.もうすでに巣を放棄した後でした.

 校門からあがってきた階段のそばですから,安心して抱卵できなかったんでしょうか.


※6月29日にこの記事をアップしましたが,その時点で親鳥の種類はよく分かりませんでした.その後,卵と巣を調べたところ,親鳥はウグイスだと分かりました.











一方,芸術学部に住み着いている猫さんには,子猫が3匹生まれていました.

ちょっかいを出したらカーッって威嚇されました.



 大学構内の野生の猫さん達ですが,生命動物科学科の先生が中心となって対策を考えていただいています.増えないように管理して,あとは大切に育てる方針のようです.

2012年6月27日水曜日

女子弁

研究室に遊びにきた学生さんの弁当です。

かわいらしいなー

2012年6月20日水曜日

クワガタ

大学の裏の雑木林の所にクワガタが落ちていました。

元気が無かったので砂糖水をあげてまた雑木林に帰しました。

てきとうな入れ物が無かったので,ラーメンどんぶりに入っていますが食べた訳では有りません.

2012年6月4日月曜日

田植え シマヘビ キンラン

日曜日,田植えの手伝い中に田んぼの脇の雑木林にキンランが咲いていました.絶滅危惧種なんですね.しらなかった.


※iphoneで撮影したらピンぼけです.

2012年5月25日金曜日

紙の動物

学生さんが実験の合間にキッチンペーパーの芯でこんなものを作って研究室に置いていきました.

ほんとは三つだけなんですが,iphoneのアプリphotosynthで撮影して増やしてみました.

学生さんの実家の犬とネコだそうです.

2012年5月16日水曜日

ニシキヘビの頭骨

講義で使う標本としてニシキヘビの頭骨が手に入りました.



上顎や下顎が融合せずに分かれている様子がよくわかりますね.この緩い結合のおかげで頭より大きな獲物を丸呑みできるんです.




標本は,そのままだと骨のパーツがバラバラになってしまうため,何カ所かをホットボンドで固定してあります.頭蓋と下顎は外した方が観察しやすいので,あとからボンドをはがそうと思っています.


2012年5月12日土曜日

鍾乳洞とコウモリ

フィールドワークで高梁市成羽町の羽山渓に行きました.

羽山渓は石灰岩が浸食を受けてできた峡谷です.深い谷にそって古生代ペルム紀の石灰岩,中生代三畳紀の砂岩泥岩互層,白亜紀の赤色泥岩と礫岩が分布しています.峡谷の周辺には小規模な鍾乳洞がいくつか開口しています.実習では,そのうち最も大きい羽根の穴小屋に入りました.洞内ではキクガシラコウモリ,コキクガシラコウモリ,ユビナガコウモリの3種が観察できます.最も個体数が多いのはユビナガコウモリで,その次にコキクガシラコウモリです.キクガシラコウモリはこの日は見る事ができませんでした.




下の写真は,鍾乳洞の入り口の様子です.岩壁の下の狭い隙間が洞口です.右側の穴は道路のトンネルになっています.この写真,PhotosynthというiPhone用のパノラマ写真合成ソフトで撮影しました.人の頭が消えたりしていますが,心霊写真ではありませんので.

洞口の上は絶壁になっていて,パノラマ写真ではあまりその高さはわかりませんが,かなりの高さです.このオーバーハングした岩壁を目当てに休日はたくさんのフリークライマーがやってきます.写真中央の上部に見えるのは小学生のクライマーです.ここは西日本でも有数のクライミングスポットだそうです.



深い沢の奥には小さな滝もあります.




一日たっぷり山の中を歩きました.参加した皆さんおつかれさまでした.


2012年5月5日土曜日

キムチ

備北丘陵公園にて絶賛発売中です。

シリーズ化するのでしょうか?

当然ですが、原材料に男子高生は使われておりません。

2012年4月24日火曜日

タケノコ!

フィールドワークは,健康科学科と健康医療学科むけに開講しているオムニバス形式の集中講義です.これから,隔週の土曜日ごとに野外に出て自然観察や絶滅危惧種の保護活動を体験したりします.今日はガイダンスの後に,大学の竹林で里山の整備ついでにタケノコほりをしました.彼女たち今夜はタケノコ料理でしょうか.






真っ赤っか

英文の校正をお願いしたら,真っ赤になって帰ってきました.

たかだか,数百文字でこの有様です.




2012年4月19日木曜日

実験失敗

昨日の試料はエポキシ樹脂で固めて顕微鏡で観察するつもりでしたが

恒温機が故障して,庫内温度が設定以上に上昇し,エポキシが沸騰してしまいました.

試料はめんどくさいけど作り直すとして,さて,恒温機はどうしようか.

修理するにしてもお金かかるだろうし,買い替えるほどのお金もないし.

学生時代は,お金持ちの工学部のゴミ捨て場にいって,壊れたやつとか型落ちした機械を拾ってニコイチして使ったりしたものですが.うちの大学にはそんな物捨ててないだろうし,備品の廃棄も結構厳格だしなー.


2012年4月18日水曜日

シカの化石

沖縄県から産出したシカの化石の大腿骨の

微細構造を見てみようと

ゼミの学生さんと一緒に作業をしています.

骨がチョークのようにもろいので

結局のこぎりはやめて,ルーターに

ダイヤモンドのブレードを付けて

切断しました


2012年4月17日火曜日

スッポンの骨格

3月によその学科の4年生に解剖してもらったスッポンの骨格です.

背甲と腹甲,そして頭骨です.

まだ少し具が残っているのですが,

しつこくやり過ぎて骨が剥離するのが怖いので今回はここまで.

あと手と足の骨が残っているのですが,完全に骨だけにすると組み立てにくいのでどこまでやるか考えています.

それはそうとスッポンの頭骨は仮面ライダーアマゾンに似ていますね.





2012年4月3日火曜日

低気圧の通過でひどい雨です。

いつもはグランド越しに水島の工場群が見えるのですが、今日はこんな具合です。

2012年3月28日水曜日

瀬渡し

岡山理科大学の高橋先生と長崎で地質調査をしています。

今日は瀬渡しで佐世保市の西の島まで運んでもらいました。

今夜は私の実家に泊まっています。
来客に親父が喜んで
少しお酒を飲みすぎたみたいです。


写真は島に向かう船の上から







2012年3月26日月曜日

鹿児島~長崎

私が卒業した教室の大木公彦先生の退官記念講演がありました。今年で退官とは思えない熱のこもった講演でした。

講演の前には、私の恩師の大塚裕之先生にもご挨拶出来ました。すでに退官されたのですが、博物館の資料整理のため大学に通われています。六年ぶりくらいですが益々お元気そうで安心しました。

翌日から、岡山理科大学の高橋先生と合流して、一緒に長崎県で地質調査をしています。

写真は調査中の高橋先生です。


2012年3月15日木曜日

沖縄調査

沖縄に行った時の写真です.

上2枚は沖縄刑務所脇の鍾乳洞,ジーブ洞です.洞内からは絶滅したシカの仲間の化石が産出します.『金網が張られて洞内は立ち入り禁止になっている』という情報があったのですが,特に何もされていませんでした.洞内の化石の産状などを見学して帰ってきました.






下の写真は18000年前の人の化石,港川人が発見されたフィッシャー(石灰岩にできた割れ目)です.八重瀬町長毛にあります.画面奥の祠があるところに垂直の割れ目があり,イノシシなどの遺骸とともに人骨化石が発見されました.


2012年3月11日日曜日

近所の酒屋で

こんなもの売ってました。

芋焼酎飲みたい人に萌えは必要なのでしょうか?

2012年3月9日金曜日

カメの解剖

私の講義を受講していた4年生から『カメの骨格を見てみたい』とリクエストがあったので,スッポンとミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)の解剖をやってもらいました.


後は残りの肉をとったり,漂白剤につけたりして,立派な骨格標本に仕上げます.手伝ってくれた学生さん,2日間おつかれさまでした.ありがとう!


やんばるの森

辺戸岬の帰りにヤンバルの森を車で走ってみようと言う事になり国頭村の林道をうろうろしてみました.


途中,ヘゴがまるで恐竜時代の様に茂っている場所があったので記念撮影をしようと車を降りたら,オオコウモリが!




5mほどの至近距離で,枝を伝って移動したり,こちらをじっと見つめたり,かわいらしい姿を見せてくれました.